












身体にやさしい夏マフィン
春夏秋冬。
四季の移り変わりの中で
私たちは暮らしていて
その季節とともに
様々なものが変化します。
そんな日々の中で
毎日欠かせないこと
それが「食事」です。
暮らしを「衣・食・住」
そう表した時にも
3つの中に出てくるほど
生きる上で大切なことのひとつ。
ご存知の通り
それぞれの季節には
旬の食材があり
その食材はその季節の身体に適した
効能を持っているのです。
「薬膳」
その言葉を目にすると
漢方や生薬のような
気難しいイメージがあるかと思います。
でも、本当の意味は
「その季節のものを身体に取り込むこと」
そして、それにより
「身体を整えること」
それこそが薬膳の考え方なのです。
国際中医師の
KUNCAFE/ゆうさん監修により
生まれた新たなシリーズ
「身体にやさしいマフィン」
美味しく、楽しく、
そして健康にをコンセプトに
私たちでは思いつかないような
そして、癖がなく食べやすいような
今までにない食材を組み合わせ
季節ごとに、期間限定で、
その時の身体にぴったりな
マフィンをお届けしていきます。
1. 夏のテーマは「赤」

「夏」は1年の中で
最も太陽のエネルギーが強い季節。
極端な暑さは
心臓に負担がかかり
同時に小腸も弱まります。
発汗はは大切ですが
実は汗とともに
血液の成分が流れ
それにより貧血にもなりやすいのです。
そんな身体の状態を整える
夏の食材のテーマは「赤」
血液を補い
血巡りをUPさせ
「心」や「小腸」を整える
食材を教えていただきました。
ビーツ、クランベリー、人参
クコの実、デーツ、ひまわりの種
きっと
なかなか日常的にこの組み合わせで
摂取されているという方は
少ないであろう食材たちを
美味しく感じられるバランスになるよう
試作を重ね
2種の身体にやさしいマフィンを
完成させました。
そして、夏には
やはり水分補給と
適度な運動が大事。
マフィンのおともに
水分をしっかり摂って
体内に熱が篭らないよう
汗をかいて血液をさらさらにしよう!
2. ビーツとクランベリーの赤いお豆腐マフィン

熊本県
あさぎり町で育てられた
色鮮やかなビーツの粉末を
お豆腐マフィン生地に
混ぜ込みベースをつくります。

ビーツは沢山入れすぎると
根菜独特の土のような風味が出てしまい
分量の調節が非常に難しいので
赤さは残しつつも
美味しい分量になるように
という点にこだわりました。

その後、クランベリーをごろごろと入れ
さらに上にもトッピングして焼き上げます。
生地の中に入っている
クランベリーは柔らかめで
外側のクランベリーはカリッと。
見た目には想像がつかないほど
ほんのりと身体に染み渡っていくような
やさしい味のマフィンが完成。
⚪︎食材のこと

・ビーツ
ヒユ科の根菜。
てんさい糖の原料となる甜菜の仲間で
食べるとほんのり甘味があります。
赤いので、カブと間違えがちですが
カブはアブラナ科なので
まったく違った根菜なのです。
ヨーロッパでは昔から
ポピュラーな食べ物で
古代ローマ時代は
発熱の治療にも使ったと言われています。
葉酸やポリフェノール
鉄分などの栄養素が
豊富に含まれており
「肝臓」「脾臓」「腎臓」によく
抗炎症、抗酸化、血栓予防
老廃物の排泄などの適応効果が
あると言われています。

・クランベリー
お菓子作りやパン作りに
よく使用されるドライフルーツの内の一つ。
和名では「オオミツルコケモモ」
と言い、ツツジ科でツタに実る果実です。
古くは、ネイティブアメリカンが
食糧や医薬品にしていたほど
大切にされてきた食材で
ポリフェノール量が豊富で
食物繊維やビタミンC、
ビタミンE、ペクチンも含んでおり
特に女性に人気があります。
「肝臓」「心臓」「腎臓」によく
尿路感染症や腎炎、心筋梗塞などに
適応効果があると言われています。
3. 人参と夏の実と種のお豆腐マフィン

お豆腐マフィンの生地に
すりおろした人参
デーツ、クコの実を
入れて混ぜていきます。

デーツは、口に残りすぎないよう
小さくカットされたもの
クコの実は、水で戻し
柔らかく、口に残らないよう
食べやすくしたものを。
生地を型に入れ込んだら
無塩のひまわりの種をのせます。
さらにクコの実も上にのせて
焼き上げていきます。

人参を生地に入れることで
しっとりとしたマフィンに仕上がります。
しかも、人参特有の風味はなくなり
人参やお野菜全般が苦手という方でも
美味しくお召しあがりいただける
味になるのです。
ひと目見てわかるほど
いろいろな実や種が入っている
色鮮やかなマフィンの完成!
食べる箇所によって
実と種のバランスで香りが異なり
その混ざり合う香りのハーモニーが
またひと口、もうひと口と
食欲をわかせてくれるそんなマフィンです。
⚪︎食材のこと

・人参
セリ科の緑黄色野菜で
普段私たちがよく食べている
オレンジ色の部分は根の部分です。
人参は、所謂「金時人参」と言われる
中国から江戸時代にやってきた東洋種と
明治時代にやってきた西洋種があり
日々の暮らしに馴染みがある
西洋種の人参を使用しております。
βカロテン、カリウム、
食物繊維が豊富で
「心臓」「肺」「腎臓」によく
喘息・咳嗽・痰血証、
口渇などに適応効果が
あると言われています。

・クコの実
杏仁豆腐の上に
乗っているイメージがある
クコの実。
ゴジベリーとも呼ばれ
中国では滋養強壮に良いとされ
「不老長寿の薬」ともいわれています。
世界三大美女の一人
楊貴妃が毎日食べていたと
いわれがあります。
ビタミンB1、ビタミンB2、
ビタミンC、ニコチン酸や、
カロテノイドの一種ゼアキサンチン、
アミノ酸の一種ベタイン、
さらにポリフェノールなど、
豊富すぎる栄養が含まれているのです。
「肝臓」「肺」「腎臓」によく
腰膝酸軟、眩暈、視力低下
慢性咳嗽、消渇に適応効果があります。

・デーツ(なつめやし)
ヤシ科の高木「ナツメヤシ」の実のこと。
木に実をつけたまま自然乾燥し
太陽の光を浴びて樹上で完熟していく
少し変わった実。
ナツメヤシは、
旧約聖書に登場する「生命の樹」
のモデルともされており
イスラム教の聖典コーランでは
「神の与えた食物」と言われています。
イスラム教徒が断食月明けに
最初に口にするのがデーツ
といわれるほど、
中近東諸国では欠かせない食べ物で
先ほど、クレオパトラが
登場しましたが
こちらは古代から愛用され
美の象徴とされる
クレオパトラも愛した果実
といわれています。
黒糖や干し柿に似たような
コク深い甘みがあり
食物繊維やカリウムが豊富で
スーパーフードとも言われています。
「脾臓」「胃」「心臓」によく
胃弱、不眠、産後、病後、更年期障害に
適応効果があります。

・ひまわりの種
言葉の通り
向日葵が枯れた後に
採れる種のことです。
リノール酸やビタミンE
葉酸が多く
特に、血中のコレステロール値や
中性脂肪値を下げる作用がある
リノール酸は
ピーナッツよりも多く
日本だけでなく世界で食されている
種実類なのです。
「心臓」によく
高血圧、腸炎、尿道炎、眩暈
頭痛、鬱に適応効果があります。
4. 隠れファンの多いお豆腐マフィン

バター / 卵 不使用な
こぞらの「お豆腐マフィン」
名前の通り
お豆腐をベースに
作っており
通常のこぞらのマフィンより
しっとり、ふわふわで
ずっしりとしているのが特徴。
ちなみに、牛乳も使用せず
代わりに豆乳が入っております。
実は、隠れファンが多く
特に女性からの支持が高く
朝食には、もってこい。
あたためると
ふんわりとなり
より美味しくなります。
満腹感もたかく
腹持ちがいいので
間食に半分だけ
おやつの時間にひとくち
というふうに
日々の中で
少しずつ食べている
という方もいらっしゃるようです。
日々、
いろいろなことがるでしょう。
誰でも、疲れます。
元気がないことだってあります。
それでも朝はやってきて
新たな1日がはじまります。
そんな、今日を
明日を、明後日を
いきいきと過ごせますように
身体のことを労りながら
程よく自分を甘やかしながら
歩んでいけたら。
そんな日々の憩いの時間に
お供にしていただければ。
みなさんの健康と
笑顔溢れる毎日を願って
心を込めてお届けします。
商品について

「夏」限定発売
*内容
ビーツとクランベリーの赤いお豆腐マフィン
人参と夏の実と種のお豆腐マフィン
2種のマフィンがそれぞれ2点
合計4点入ったセットです。
※他のマフィンのご指定や
中身の個数のご指定はでき兼ねます。
*冷蔵か冷凍か、どちらかお選びください。
※クール便代は商品価格に含まれております。
*ご注文から1週間以内に発送致します。
※基本的に1週間以内にお届けしておりますが
ご注文が重なったり、繁忙期には、2週間かかることがございます。
ご了承をお願いいたします。
*お客様のご都合による返品・交換はお受けできません。
*商品に不備があった場合は、商品到着後3日以内にご連絡ください。
返品・交換のご案内をさせて頂きます。(こぞら荘 0799-70-4582)
保存とお召し上がり方について
保存について*個包装フィルムのまま、冷蔵・冷凍で保存ができます。
冷蔵庫で2日。冷凍庫で1ヶ月程度が目安です。
*乳製品を使用しておりますので、
お取り扱いにはご注意願います。
*マフィンのフィルムを剥がし、
ラップに包んで電子レンジ500Wで20〜30秒ほど温めてください。
触れるとほんのり温かいくらいがおすすめです。
種類によって若干違ってきますので、手で確かめながら微調整をお願いします。
*冷蔵庫から出してすぐは生地がやや硬くなりますので、
30分ほど常温に戻すか、温めてお召し上がりください。
*凍ったままのマフィンのフィルムを剥がし、
ラップに包んで電子レンジ500Wで50秒ほど温めてください。
種類によって若干違ってきますので、
手で確かめながら微調整をお願いします。
*自然解凍(2〜3時間ほど)でも美味しくお召し上がりいただけます。
直射日光を避けて解凍し、夏場は冷蔵庫に入れて半日ほど解凍するか、
レンジでの解凍をお願いします。
*自然解凍(2〜3時間ほど)の場合は、
解凍後にトースターだけでも美味しくお召し上がりいただけます。












